東京湾の環境をよくするために行動する会

会からのお知らせ

  • 会からのお知らせ一覧です

2017年度

平成29年度 東京湾シンポジウムのご案内
2017-09-07
平成29年度の東京湾シンポジウムのご案内です。

今年のテーマは,「沿岸域の持つサービスと沿岸環境」です.
東京湾および閉鎖性内湾の環境研究の情報収集・交換の場としてご利用して頂ければ幸いです.
皆様のご参加をお待ちしております.

----------------------------------------------------------
■ シンポジムのご案内 【登録締切:10月17日(火)】 ■
----------------------------------------------------------
第18回東京湾シンポジウム -沿岸域の持つサービスと沿岸環境-

■日時:2017年10月20日(金) 13:00‐17:30(開場12:00)
■場所:横浜港大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール
■主催:国土技術政策総合研究所

■申し込み方法・詳細
事前登録制(定員350名)
下記Webサイトをご覧ください.
http://www.ysk.nilim.go.jp/kakubu/engan/kaiyou/kenkyu/tokyobay-sympo.html

■参加費 無料

■講演者(敬称略)および講演題目
【第1部】
岡田昌彰(近畿大学)
東京湾沿岸の土木・産業遺産
寺口敬秀(日本大学)
ウォーターフロントの住宅を選択した住民の居住環境意識
秋山吉寛(国土技術政策総合研究所)
神社に着目した海からの精神的恩恵の定量評価に関する検討
久保篤史(静岡大学)
東京湾における二酸化炭素吸収

休憩 & ポスターセッション

【第2部】(UMIプロジェクト報告)
齋藤麻里(マルハニチロ)
マルハニチロのアマモ場再生活動報告
鍛治由紀(東京ガス)
東京ガスグループ「森里海つなぐプロジェクト」

【第3部】
熊谷直喜(国立環境研究所)
温暖化にともない藻場・サンゴ礁の生物多様性はどう変わっていくのか
杉野弘明(東京大学)
東京湾を心理学する -生態系サービスへの価値志向性(ESVO)に着目して-
古田尚也(大正大学)
海外におけるEco-DRR/グリーンインフラの動向



詳細参考資料・リンク:

 ※詳細資料はありません。

© 東京湾の環境をよくするために行動する会(通称「東京湾をよくする会」)